「風で織るタオル」、環境も品質も 取引先倒産が転機に
毎年収穫されるコットンの品質の差を逆手にとり、ワインのように製造年を入れた「コットンヌーボー」=愛媛県今治市、金川雄策撮影
「風で織るタオル」として、脚光を浴びたタオルがある。
作っているのは、高品質のタオル産地として知られる愛媛県今治市の「イケウチオーガニック」。社員33人の小さな会社だ。
目指すのは「最大限の安全と、最小限の環境負荷」。工場やオフィスで使う電力は間接的に風力でまかない、農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオーガニックコットンで織る。染色工場には、世界最高水準の浄化施設を備える。
3月下旬、東京・大手町。タオルを使っている人向けに同社がセミナーを開いた。講師は、インドなどでオーガニックコットンの生産に取り組む会社の責任者たち。「オーガニックを作ればいいというわけではない。生産者の生活環境、医療などの課題にも取り組み、全てが長く続くように考えています」。世界共通の課題解決のため、2030年までに取り組むことを決めた国連の持続可能な開発目標(SDGs(エスディージーズ))の17の目標を示しながら、理念を語った。
出席した会社員の男性(54)は「最初はエコのことは知らずに使い始めたけど、原材料のことを知ってますます愛着がわいた」と話した。
「売れなくてもいいから作り手の理想型を」と、細々とエコなタオルを作り始めたのは1999年。転機は2003年、年商の7割を占めていた取引先が倒産し、同社も民事再生法適用を申請したこと。前年のエコなタオルの売り上げは年700万円と全体の1%程度だったが、前社長の池内計司さん(68)は「事業の核にしよう」と決めた。海外との激しい競争の中で生き残るための戦略だった。
「環境に配慮しているからといって、消費者に我慢を求めたくない」と、吸水性や風合い、色にもこだわる。取引先は03年の2社から250社に、売上高は年約5億円に増えた。バスタオルは3千~1万円。理念に共感する消費者も多い。「働きたい」とやってくる若者も少なくない。
これから取り組む予定なのが、タオルのメンテナンス事業。使い込んで風合いの落ちたタオルを特殊な洗濯方法で再生させる。「多く売る」から「長く使ってもらう」ことで収益を上げる仕組みを模索している。阿部哲也社長(50)は言う。「過剰な消費欲をあおってものを買わせ、資源を食いつぶすのはもう限界。一見非効率に見えても、誰にも無理のない仕組みの方が、長く続けられる」(仲村和代)
ASAHI.COM