小笠原の生態系「深刻」 犯人はたった1種類の…
ハゴロモの仲間を捕食する外来種のヒモムシ(母島、共同研究者の自然環境研究センターの森英章主任研究員提供)
世界自然遺産の小笠原諸島(東京都)の生態系に、たった1種類の外来種の虫が深刻な影響を与えていると東北大などの研究チームが明らかにした。落ち葉などの分解を助ける生き物がほぼ全滅しており、長期的には森林の環境に影響が出るおそれがあるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
1980年代以降、父島と母島の広い範囲で、落ち葉などの分解を助けるワラジムシやヨコエビなどがほぼ全滅したが、原因は不明だった。今回、土の中の生物の種類やそれぞれが何を食べているかを調べた結果、ひも状の形をした外来種の「オガサワラリクヒモムシ」がワラジムシ、ヨコエビやクモ、昆虫などを食べていたとわかった。
このヒモムシは体長2~6センチ。熱帯、亜熱帯の島で広く生息しており、小笠原諸島や沖縄県などでは確認されているものの、国内での生息状況はほとんど分かっていない。
研究チームの大学院生篠部将太朗さんは「このヒモムシは食酢で駆除できる。生息範囲を広げないため、小笠原諸島で遊歩道に出入りするときは、設置されている食酢を噴霧し、靴底の泥を落としたり、荷物の確認をしたりしてほしい」と話した。(杉本崇)
ASAHI.COM