3年ぶり皆既月食、どう見る? 7月は火星が大接近
約3年ぶりの皆既月食や15年ぶりの火星の大接近など、今年は注目の天文イベントが目白押しだ。好条件の流星群が多いほか、探査機「はやぶさ2」も小惑星「リュウグウ」に到着する予定だ。
皆既月食は今年2回ある。
1回目は1月31日。国立天文台によると、全国で午後8時48分に欠け始め、月がすべて地球の影に隠れて皆既になるのは午後9時51分。皆既は1時間以上続く。満月に戻るのは2月1日午前0時11分だ。月が欠け始めから終わりまで空高くにあるので、極めて観察しやすい。
月食は太陽と地球、月が一直線に並ぶ時に起きる。地球の影の中を月が通過することによって、月が欠けたように見えたり暗くなったりする。皆既になると月に太陽の光が直接当たらないが、地球の大気をかすめるように回り込んだ光でわずかに照らされる。大気を長く通る光は夕日が赤いように赤みが増すため、月は赤黒い赤銅色で光る。
ただ、その色は毎回同じではない。2011年の皆既月食は明るいオレンジだったが、1993年はかなり暗かった。その2年前に噴火したフィリピン・ピナツボ火山の火山灰が高層で光を遮ったからとされる。
国立天文台は、皆既中の月の色に注目して観察して欲しいと呼びかけている。キャンペーンサイト(https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201801-lunar-eclipse/)で、黒・焦げ茶・暗い赤・明るい赤・オレンジのどれだったか報告を募る。
2回目の皆既月食は7月28日の夜明け前に起こる。午前3時24分に欠け始め、皆既になるのは午前4時半。北日本では欠けきる前に月が沈むが、東京など多くの地域では皆既のまま月の入りを迎える。天候に恵まれれば、富士山頂に皆既中の月が輝く珍しい「パール富士」が見られるかも知れない。
今年を逃すと、国内で見られる皆既月食は21年までない。国立天文台天文情報センターの縣秀彦普及室長は「今年は天文現象の当たり年。月食や火星大接近は夜空が明るい都会でも見やすいので、宇宙に親しむいい機会にして欲しい」と話す。
スマホでも撮影可能
皆既月食は肉眼でも観察しやすく、欠ける様子や色の変化が楽しめる。さらに、望遠鏡や双眼鏡があれば、月のクレーターや色の濃淡がよくわかる。接眼部(のぞき口)にスマートフォンを近づけることで、欠けた月の撮影もできる。
ASAHI.COM