病床からVRで登山・旅行体験…緩和ケア病棟で研究

仮想現実(VR)の装置を使って、がんを患い緩和ケア病棟で過ごす人に、行きたい場所や場面を疑似体験してもらう。そんな試みが市立芦屋病院(兵庫県芦屋市)で始まった。医学研究の形で慎重に進めているが、体験者にはおおむね好評で、病院側はQOL(生活の質)の向上に役立つことを願っている。

この病院に入院中の女性(40)は昨年末にあった院内の演奏会の動画をVRで鑑賞した。装置に付いたヘッドホンから聞こえる音楽は、フルート、ピアノ、パーカッションの奏者の動きにぴったり合う。「音もあると臨場感が違う。病院にいても、次何をしてみようかな、と楽しみになる」

VRは顔を向けた方向に合わせて3次元映像も動き、あたかもその場にいるような体験ができる。研究では、映像を映すゴーグル型の装置を頭部に固定し、リモコンで行きたい場所などを選んでもらう。世界中の景色の中に入り込める米グーグル社の映像ソフトのほか、全方向を写す特殊なカメラを使えば自宅や思い出の地の映像も利用できる。

考案したのは同病院に勤める薬剤師の仁木一順(にきかずゆき)・大阪大助教。病棟内の情報共有の場で昨年、帰宅の願いがかなわない患者のために、自宅からカーテンや寝具を持ち込んで模様替えした事例を知ったことがきっかけだった。「VRを使えないか」。病院の倫理委員会から臨床研究として承認を受け、昨秋に始めた。

ASAHI.COM

Rating 3.00 out of 5

No Comments so far.

Leave a Reply

Marquee Powered By Know How Media.